新NISAを始める際、特に注目すべきは「資産配分」の重要性です。これまで「預貯金100%」で運用してきた方々にとって、eMAXIS Slimオルカンや楽天・オールカントリーなどの投資信託は、資産配分を多様化するのに適した選択肢となります。
2024年は、年始に「株高・円安」という状況で、難しい年になると予想されていました。しかし、多くの人にとって、2月にかけての株価の大幅上昇は予想外だったのではないでしょうか。これは、短期の市場予測がいかに困難であるかを示しています。
投資において、長期投資のリターンの9割はアセット・アロケーション(資産配分)によって決まると言われています。これは初心者にとって心強いデータです。なぜなら、銘柄選択や投資タイミングよりも資産配分の方が重要だということを意味しているからです。
20年から30年という長期間の投資では、リターンの85%から90%が資産配分によって決まるとされています。銘柄選択や投資タイミングは、その影響が比較的小さいです。
この事実を踏まえて、投資初心者が新NISAを利用して資産を形成する方法を考えてみましょう。
※当サイトには広告が含まれます。
新NISAで成功するための資産配分戦略
投資を始める際、特に注意すべきは、預貯金とNISA内の商品の保有割合です。長期間にわたる投資では、銘柄選択や投資タイミングの影響は減少し、リターンの85%〜90%はアセット・アロケーション(資産配分)によって決まることが多いです。
新NISAでは、非課税で運用できる期間が無期限になり、資産配分の重要性が一層高まっています。ここで重要なのは、新NISAの枠内だけでなく、全体的な家計資産を考えることです。多くの人が「新NISAでどの商品を購入すべきか?」と考えがちですが、実は、銀行預金などの無リスク資産と、株式などのリスク資産の保有割合に注目することがより重要です。

このアプローチにより、投資初心者もリスクを適切に管理しながら、長期的に安定したリターンを目指すことができます。
「預貯金100%」からの脱却
これまで投資を経験したことがない方は、しばしば「預貯金100%」という状況にあります。しかし、現在の日本の低金利環境では、銀行預金を長年続けても資産の増加は期待できません。さらに、インフレの影響で現金の実質価値は20年〜30年後に大幅に減少する可能性があります。
このような状況では、「預貯金100%」という資産配分はリスクを伴います。インフレに対抗するためには、株式などの別の資産クラスを保有することが重要です。
貯金経験のみの方には、資産配分を「預貯金 50:新NISA内の株式インデックスファンド 50」とすることをおすすめします。これを実現するためには、新NISAの「成長投資枠」を活用し、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)や楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンドなどの購入を検討してみてください。
タイミングより資産配分
2024年になって、日本株も米国株も好調を維持し、円安の影響で外国株が割高に見えるかもしれません。投資初心者にとっては、高値で購入することへの不安があり、新しい投資をためらってしまうかもしれません。しかし、投資のタイミングを完璧に予測することは不可能です。
私自身も、2023年の相場が好調だったため、2024年は株高と円安が続き、難しい年になると考えていました。しかし、実際には日経平均、S&P500、NASDAQ100ともに上昇を続けています。
このように投資のタイミングを正確に予測するのは難しいですが、長期的な投資を行う場合、タイミングの影響は小さくなります。重要なのは「資産配分」です。これに注目すれば、一括投資にも勇気が持てるでしょう。


インデックス投資におすすめのネット証券会社!
マネックスカードは、クレジットカード投資において最高のポイント還元率を提供しています。さらに、マネックス証券では現在特別キャンペーンを実施中で、新たに口座開設を行うと2,000円のボーナスが得られます。口座開設を検討している方にとって、これは大変魅力的な機会です。
このように、マネックス証券はこれから投資を始める方にとって、コスト効率の良い選択肢となり得ます。特にクレジットカード投資を利用することで、投資の利便性とともに追加のメリットを享受することが可能です。
マネックス証券|無料クレジットカードと積み立て還元
マネックス証券は、主要なネット証券会社(auカブコム証券、SBI証券、松井証券、楽天証券を含む)の中で、最高のポイント還元率1.1%を提供しています。これは、クレジットカードを利用した積立投資において非常に有利な条件です。
加えて、ワン株(単元未満株)の買付手数料や投資信託の購入時の申込手数料が無料である点も、投資家にとって魅力的なポイントです。このため、インデックス投資や高配当株に興味がある方にもマネックス証券はおすすめです。
IPO(新規公開株)に関しても、マネックス証券は取り扱い銘柄数が多く、完全平等な抽選システムを採用しています。これにより、投資資金が少ない方でも当選する可能性があり、IPO投資を始めたい方にも適しています。
現在、マネックス証券では口座開設により2,000円がプレゼントされるキャンペーンも実施中です。投資を始める絶好の機会となるでしょう。
SBI証券の魅力|低手数料と多様な国の株式
SBI証券は、業界でトップクラスのシェア率を持ち、特にその低い手数料が大きな魅力です。
SBI証券では「スタンダードプラン」と「アクティブプラン」という2種類の手数料プランがあります。スタンダードプランでは、手数料が55円からとなっており、アクティブプランでは1日の約定代金が100万円まで無料です。これらのプランは投資スタイルに応じて途中で変更が可能です。

SBI証券は、外国株式の取り扱いが9カ国にわたり、業界で最多を誇ります。具体的には、米国、中国、韓国、ベトナム、ロシア、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシアの株式を扱っています。
三井住友カードで積立投資を行うと、積立額の0.5%~5.0%相当のVポイントが付与されます。クレジットカード積立投資の上限は月5万円で、その利用で250円~2,500円相当のポイントが得られるためお得です。
さらに、SBI証券では1株から取引できる単元未満株(S株)も取り扱っており、特に高配当株への投資にも適しています。
これらの特徴により、SBI証券は多様な投資ニーズに対応可能な証券会社として、多くの投資家に選ばれています。
松井証券|老舗のネット証券と手厚いサポート
松井証券は、国内有数の老舗証券会社であり、投資家からの信頼も厚いです。多彩な投資商品やアドバイザリーサービスを提供しており、投資初心者から上級者まで幅広いニーズに応えています。その他のメリットやサポート体制についても紹介します。
松井証券の魅力の一つは、手厚いサポート体制です。ウェブ上で簡単によくある質問を確認できるだけでなく、投資信託や株に関する相談について、それぞれ専用の電話相談窓口を設けています。これにより、サービス全般や特定の分野について必要な情報を迅速に入手できる環境が整っています。
さらに、契約者のパソコン画面を共有しながら相談できる「リモートサポート」も提供されており、パソコン操作に不慣れな方でも安心して相談を受けることができます。
この機会にぜひ松井証券公式サイトをチェックしてみてください!
まとめ 新NISAの成功への鍵
新NISAを利用する上で最も重要なのは、NISA内の商品だけに注目するのではなく、銀行預金を含む全体的な資産配分を考えることです。
特に、これまでの投資経験がなく「預貯金100%」の方は、積極的に新NISAを活用してインデックスファンドに投資を行いましょう。これにより、資産の多様化を図り、よりバランスの取れた投資戦略を実現することができます。
インデックス投資については、他の記事でもたくさん紹介していますので、必ず読んで勉強してください。
-
新NISA「成長投資枠」も、インデックス投資で1800万円埋めていってもOK!?
-
【インデックス投資の重要性】新NISAはオルカンとS&P500の二強状態!?
-
【新NISA戦略】株価暴落時のインデックスファンドへの追加投資が将来の勝利への鍵?
-
インデックス投資は儲からない?平均リターンとインデックスで成功する人の特徴を徹底解説
-
【インデックス投資での億り人への道】インデックス投資で億り人になるには毎月いくら投資したらいい?
-
インデックス投資はおすすめしない?インデックス投資が向いている人・向いていない人の特徴
-
新社会人はインデックス投資をすべき?忙しいサラリーマンの投資戦略
-
アクティブ運用の大半がインデックス運用に勝てないという事実
-
インデックス投資と株価の歴史:暴落前に投資すべき?