奨学金に課税?奨学金に確定申告は必要か

奨学金というと、学生にとっては大きな支援となるものですが、税金の面ではどのように扱われるのでしょうか。

奨学金に課税されることはあるのでしょうか。また、奨学金を受け取った場合、確定申告は必要なのでしょうか。

この記事では、奨学金に関する税金の基礎知識を解説するとともに、岸田文雄政権が示した奨学金に関する税制や制度の見直しの方針についても紹介します。

国内株、個人取引シェアNo.1証券NISA口座で国内4取引所, 海外9カ国の株式に投資できるのはSBIだけです。NISAでIPOもできるなど死角がないので、迷ったらSBI証券で口座開設しましょう。

以下にリンクからすぐ開設ができますよ!

おすすめ投資口座!
  • 豊富な商品・銘柄から投資先を選べる!
  • 高ポイント付与率でクレカ積立ができる!
  • IPO投資できる!
  • SBI証券の取扱商品数は業界トップクラス

\ 株式取引シェアNo.1! /

目次

奨学金に課税されることはあるのか

まず、奨学金に課税されることはあるのでしょうか。答えは、基本的にはありません。しかし、その理由や条件は、奨学金の種類や支給者によって異なります。奨学金には大きく分けて、貸与型と給付型の2種類があります。貸与型奨学金は、将来返済する必要がある借入金です。給付型奨学金は、返済する必要がない寄付金です。

貸与型奨学金は、所得ではなく借入金であるため、所得税の対象外です。また、贈与税の対象になるのは個人から贈与を受ける場合であり、ほとんどの奨学金は団体から受け取るものであるため、贈与税もかかりません。ただし、家族などが奨学金の返済を肩代わりした場合は、贈与税がかかる可能性があります。

給付型奨学金は、所得税法において非課税所得にあたる「学資に充てられるため給付される金品」に該当するため、所得税もかかりません。また、贈与税も特定公益信託や法人から受け取った場合はかかりませんが、それ以外の団体から受け取った場合は年間110万円を超えるとかかります。

株式投資を始めてみたい!と思っても、どうやって株を買えばいいかわからないという初心者の方も多いのではないでしょうか?そんな人のためにハンズオンで株式投資を始める方法を解説しています!

あわせて読みたい
【図解】株式投資やったことない初心者が、SBI証券でとりあえず株を買ってみるまで!株の始め方で躓いて... こんにちは! 株式投資を始めてみたい!と思っても、どうやって株を買えばいいかわからないという初心者の方も多いのではないでしょうか? 私もSBI証券で証券口座を開い...

奨学金を受け取った場合、確定申告は必要なのか

次に、奨学金を受け取った場合、確定申告は必要なのでしょうか。答えは、基本的には不要です。しかし、確定申告自体が必要な人や条件がある場合は、奨学金も申告しなければなりません。確定申告が必要な人や条件は次のようになります。

  • 会社員でほかにアルバイトをしていて、年末調整を受けないアルバイトの収入が年間20万円を超えるとき
  • 個人事業主やフリーランスなどで事業所得や不動産所得などを得ているとき
  • 配偶者控除や扶養控除などを受けられる可能性があるとき
  • 住民税非課税世帯から脱落する可能性があるとき
  • 所得控除や税額控除などを受けられる可能性があるとき

奨学金に関する税金や確定申告は、さまざまな要素によって変わります。自分の状況に応じて適切に対応することが大切です。

おすすめ投資口座!
松井証券
  • 優秀なロボアドバイザー
  • サービスの手厚さ
  • PTS取引に対応
  • 事前入金なしでIPOに応募

\SBI証券と楽天証券の両方の商品が買える /

奨学金に関する税制や制度の見直しの方針とは

奨学金に課税されることは基本的にないというのは、現行の法律では奨学金は所得ではなく給与所得控除の対象となり、一定額以下であれば非課税となるということです。しかし、岸田文雄政権は、奨学金にまで課税しようという方針を示しています。

政府税制調査会(首相の諮問機関)が2023年7月に発表した中期答申では、所得税について、「個人が稼得する経済的な価値を、できる限り広く、包括的に捉える」という考え方が基本だと強調しました。その上で、非課税所得の見直しを提起し、「主な非課税所得」として失業給付や生活保護、給付型奨学金などを例示しました。

この答申は、今後の税制改正の方向性を示すものであり、具体的な内容や時期はまだ決まっていません。しかし、奨学金に関する税制の変更が議論される可能性が高まっています。岸田首相は2022年3月に、「教育未来創造会議」を開き、大学などの授業料を国が一時的に肩代わりし、学生が就職後に一定の年収に達した段階で返済する「出世払い」方式の新たな奨学金制度の創設に向けた検討を指示しました。

あわせて読みたい
【Z世代必読!】若者が投資詐欺に遭わないための10のポイント! 最近、20〜30代を標的とした悪質な投資詐欺が相次いでいます。 最近では、アラブ首長国連邦のドバイに拠点を置く「マーケットピーク」の投資詐欺が話題になりましたね。...

出世払い 奨学金

「出世払い」方式は、オーストラリアなどが採用している制度で、学生は在学中に授業料を支払う必要がなく、卒業後に一定の年収を超えたら所得に応じて分割納付する仕組みです。この制度は、貸与型奨学金の返済負担を軽減するとともに、給付型奨学金の対象外となった学生への支援も兼ねています。しかし、この制度が導入されると、奨学金は所得ではなく借入金として扱われる可能性があります。つまり、奨学金は非課税ではなく非所得となります。

このように、岸田政権は奨学金に関する税制や制度を見直す方針を示していますが、その詳細や影響はまだ不明です。奨学金を受け取っている人や受け取ろうとしている人は、今後の動向に注意する必要があります。また、奨学金に関する税制や制度の変更は、教育機会の平等や教育権などの重要な問題にも関わっています。国民としても、その議論に関心を持ち、声を上げることが大切です。

あわせて読みたい
【学生必見!】大学生・20代の投資の始め方! こんにちはー! 投資と聞くと、難しそうだったり、リスクが高そうだったりして敬遠しがちかもしれませんが、実は大学生のうちから投資を始めることにはたくさんのメリッ...

まとめ 奨学金に課税

  • 奨学金に課税されることは基本的にないが、種類や支給者によって条件が異なる
  • 奨学金を受け取った場合、確定申告は基本的に不要だが、確定申告自体が必要な人や条件がある場合は申告する
  • 奨学金に関する税制や制度の見直しの方針は岸田政権が示したもので、具体的な内容や時期はまだ決まっていない
  • 奨学金に関する税制や制度の変更は、教育機会の平等や教育権などの重要な問題にも関わる

奨学金に課税されることは基本的にないというのは、現行の法律では奨学金は所得ではなく給与所得控除の対象となり、一定額以下であれば非課税となるということです。しかし、岸田文雄政権は、奨学金にまで課税しようという方針を示しています。

政府税制調査会(首相の諮問機関)が2023年7月に発表した中期答申では、所得税について、「個人が稼得する経済的な価値を、できる限り広く、包括的に捉える」という考え方が基本だと強調しました。その上で、非課税所得の見直しを提起し、「主な非課税所得」として失業給付や生活保護、給付型奨学金などを例示しました。

この答申は、今後の税制改正の方向性を示すものであり、具体的な内容や時期はまだ決まっていません。しかし、奨学金に関する税制の変更が議論される可能性が高まっています。岸田首相は2022年3月に、「教育未来創造会議」を開き、大学などの授業料を国が一時的に肩代わりし、学生が就職後に一定の年収に達した段階で返済する「出世払い」方式の新たな奨学金制度の創設に向けた検討を指示しました 。

「出世払い」方式は、オーストラリアなどが採用している制度で、学生は在学中に授業料を支払う必要がなく、卒業後に一定の年収を超えたら所得に応じて分割納付する仕組みです。この制度は、貸与型奨学金の返済負担を軽減するとともに、給付型奨学金の対象外となった学生への支援も兼ねています。しかし、この制度が導入されると、奨学金は所得ではなく借入金として扱われる可能性があります。つまり、奨学金は非課税ではなく非所得となります。

このように、岸田政権は奨学金に関する税制や制度を見直す方針を示していますが、その詳細や影響はまだ不明です。奨学金を受け取っている人や受け取ろうとしている人は、今後の動向に注意する必要があります。また、奨学金に関する税制や制度の変更は、教育機会の平等や教育権などの重要な問題にも関わっています。国民としても、その議論に関心を持ち、声を上げることが大切です。

国内株、個人取引シェアNo.1証券NISA口座で国内4取引所, 海外9カ国の株式に投資できるのはSBIだけです。NISAでIPOもできるなど死角がないので、迷ったらSBI証券で口座開設しましょう。

以下にリンクからすぐ開設ができますよ!

おすすめ投資口座!
  • 豊富な商品・銘柄から投資先を選べる!
  • 高ポイント付与率でクレカ積立ができる!
  • IPO投資できる!
  • SBI証券の取扱商品数は業界トップクラス

\ 株式取引シェアNo.1! /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアして知識を定着させよう!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Stellaria 代表
2002年生まれ、iU1期生。大学3年生でCOOとして学生起業。現在は退職しCreative Label Stellariaを立ち上げ中。ゲームや音楽などのエンターテインメントや生成AIに関する事業を行っている。

目次