AI投信とは?AI投信に関する基礎知識とそのリスク

AI(人工知能)は、近年、さまざまな分野で活用されている技術です。

AIは、膨大なデータを分析し、予測や判断を行うことができます。その能力を利用して、資産運用を行うのがAI投信です。AI投信は、AIが選んだ銘柄や資産配分に従って、投資信託の運用を行うサービスです。しかし、AI投信は一見便利で魅力的なサービスですが、それだけに盲目的に信頼してしまうと危険です。この記事では、AI投信についてわかりやすくご紹介します。

moomoo証券は米国株に関する情報を迅速かつ効率的に提供する高性能アプリです。プロ投資家が利用するようなツールを試してみたい方は、moomoo証券のiOSアプリまたはAndroidアプリをぜひ試してみてください。

おすすめ投資口座!
moomoo証券
  • リアルタイムマーケット情報
  • 金融ニュース(経済指標や決算速報含む)
  • 板情報(米国株のみ)
  • 銘柄ランキング(高配当利回り・上昇トップ・空売り増減など)
  • 銘柄検索・スクリーニング
  • ヒートマップ
  • 機関投資家売買動向
  • 投資家同士のコミュニティー「moo」

機関投資家や著名な投資家の取引情報がわかる

AI関連株が注目されている理由や、ランキング形式で注目されている銘柄については別の記事で解説しています!

あわせて読みたい
人工知能/AI関連株の人気ランキング!日本・アメリカの注目株と将来の展望を解説 現在、AI(人工知能)関連の株式が注目を浴びています。AI技術は、簡単なプログラムの繰り返しではなく、機械が自ら思考し高度な判断を行うもので、私たちの日常生活に...
目次

AI投信のメリットとデメリット

AI投信には、次のメリットがあります。

  • 投資の知識や経験がなくても始められる
  • 運用に手間がかからない
  • 分散投資によるリスク分散ができる
  • 少額から投資を始められる

しかし、デメリットもあります。

  • 自分で運用するよりも手数料が割高になる
  • AIが持つ弱点や限界がある
  • AIの判断に従わなければならない
  • AIの仕組みや根拠が不透明である

それぞれのメリットとデメリットについて、詳しく見ていきましょう。まずメリットからです。

投資の知識や経験がなくても始められる

AI投信の最大のメリットは、投資の初心者でも資産運用を始めやすい点です。

AI投信では、利用者のプロフィールや目標に応じて、最適なポートフォリオを提案してくれます。また、市場環境や相場変動に応じて、ポートフォリオを自動的に調整してくれます。そのため、利用者は自分で銘柄を選んだり、売買したりする必要がありません。特に投資一任型のAI投信では、運用も含めてすべてを任せることができます。したがって、資産運用の経験や実績があまりない人にとっても、AI投信は始めやすいと言えます。

運用に手間がかからない

AI投信は資産運用に手間がかからない点もメリットです。

AI投信では、AIがアルゴリズムに基づいて自動的に投資を実行してくれます。口座に入金さえしておけば、その後は放っておいても自動的に運用してくれます。日常的に市場の状況を確認したり、売買したりする必要はありません。また、感情を持たないAIは、どんな場面でも冷静に判断してくれます。そのため、感情的に売買してしまったり、損切りや利確を逃したりする心配もありません。

分散投資によるリスク分散ができる

AI投信は自動的に分散投資によるリスク分散を図ることができます。AI投信では、国内外の株や債券、不動産などで運用するETF(上場投資信託)でポートフォリオを構成します。値動きが異なるさまざまな金融商品を組み合わせることによって、リスクを分散します。例えば、株式市場が下落したときには、債券市場が上昇する可能性があります。そのため、株式と債券を組み合わせることで、全体の損失を抑えることができます。AIは、データの分析や予測に基づいて、最適な資産配分を決めてくれます。また、ポートフォリオのバランスが崩れた場合には、自動的にリバランス(資産の再配分)を行ってくれます。

少額から投資を始められる

AI投信は少額からでも運用できる点もメリットです。AI投信はAIだけで自動的に投資を実行するため、最低投資額が安く設定されています。市場に出回っているAI投信の中には、1,000円から、あるいは1万円から始められるものもあります。中には、日頃の会計の中で出てきた少額のおつり(1,000円以下)を投資に回すようなサービスもあります。AI投信は、多額の投資資金を用意できない利用者にとっても手が届きやすいと言えます。

では、デメリットについても詳しく見ていきましょう

自分で運用するよりも手数料が割高になる

AI投信のデメリットの一つは、自分で運用するよりも手数料が割高になるということです。

AI投信では、運用資産額に対して年間1%程度の手数料がかかることが一般的です。これは、AIが提供するアドバイスや運用サービスに対する対価です。しかし、自分でネット証券においてインデックス型の投資信託を購入した場合には、購入や売却に関する手数料は不要で、運用中の手数料に該当する信託報酬も0.1〜0.2%程度で済みます。たった1%程度の差であれば大したことはないと思うかもしれませんが、長期的な視点で見ると大きな差になります。例えば、2000万円を10年間運用した場合、年間1%の手数料がかかるAI投信では約2600万円になりますが、年間0.2%の手数料がかかるインデックス型投信では約2800万円になります。つまり、200万円以上の差が生まれるということです。

AIが持つ弱点や限界がある

AI投信のデメリットのもう一つは、AI自体が持つ弱点や限界を克服できないということです。具体的には3つの弱点があります。

  • 突発的な事象や異常値に対応できない
  • 過去のデータやパターンに依存しすぎる
  • バイアスや誤りを含むデータを学習してしまう

AIは膨大なデータを分析し予測することを得意としますが、突発的な事象や異常値に対応することは苦手です。例えば、新型コロナウイルスのような未知の感染症が発生した場合、AIは過去のデータやパターンに基づいて予測を行うため、正確な判断ができない可能性があります。また、株式市場では、時に予想外のニュースや事件が起こり、株価に大きな影響を与えることがあります。このような場合、AIは適切に反応できないかもしれません。

AIは過去のデータやパターンに依存しすぎるというデメリットもあります。AIは学習したデータやパターンに従って投資を行いますが、それらが将来も有効であるとは限りません。市場は常に変化しており、過去の傾向とは異なる動きをすることがあります。例えば、バブル崩壊やリーマンショックのような大きな変動が起こった場合、AIは過去の経験に基づいて対処できないかもしれません。また、AIは新しい情報や知識を自ら取り入れることができません。そのため、AIに学習させるデータやパターンを定期的に更新する必要があります。

AIはバイアスや誤りを含むデータを学習してしまうというデメリットもあります。AIは学習するデータの質や量に影響されます。もし、学習するデータにバイアスや誤りが含まれていた場合、AIはそれらを反映した判断をしてしまいます。例えば、人種や性別などの特定の属性に偏ったデータを学習させた場合、AIはその属性に対して不公平な判断をしてしまう可能性があります。また、不正確や不完全なデータを学習させた場合、AIはそれらに基づいて誤った予測をしてしまう可能性があります。

以上のように、AI投信はAI自体が持つ弱点や限界を克服できないということです。そのため、AI投信を利用する際には、その仕組みや根拠を理解し、自分で判断する能力を持つことが重要です。

moomoo証券は米国株に関する情報を迅速かつ効率的に提供する高性能アプリです。プロ投資家が利用するようなツールを試してみたい方は、moomoo証券のiOSアプリまたはAndroidアプリをぜひ試してみてください。

おすすめ投資口座!
moomoo証券
  • リアルタイムマーケット情報
  • 金融ニュース(経済指標や決算速報含む)
  • 板情報(米国株のみ)
  • 銘柄ランキング(高配当利回り・上昇トップ・空売り増減など)
  • 銘柄検索・スクリーニング
  • ヒートマップ
  • 機関投資家売買動向
  • 投資家同士のコミュニティー「moo」

機関投資家や著名な投資家の取引情報がわかる

AI投信に関する初心者向けの解説と注意点

AI投信に興味を持った初心者の方も多いかと思います。しかし、AI投信は一見便利で魅力的なサービスですが、それだけに盲目的に信頼してしまうと危険です。AI投信を利用する際には、以下のような点に注意する必要があります。

  • AI投信の仕組みや根拠を理解する
  • AI投信のパフォーマンスや評判を確認する
  • AI投信のリスクやコストを把握する
  • AI投信の目標や期間を設定する
  • AI投信の結果や評価を定期的に見直す

それぞれの注意点について、詳しく見ていきましょう。

AI投信の仕組みや根拠を理解する

AI投信を利用する際には、まず、AI投信の仕組みや根拠を理解することが必要です。AI投信は、AIが選んだ銘柄や資産配分に従って、投資信託の運用を行うサービスですが、そのAIがどのように銘柄や資産配分を決めているのか、どのようなデータやアルゴリズムを用いているのか、どのような目的や方針を持っているのか、などを把握することが重要です。AI投信の提供者によって、AIの仕組みや根拠は異なります。そのため、自分の投資スタイルや目標に合ったAI投信を選ぶことができます。また、AI投信の仕組みや根拠を理解することで、AIの判断に盲目的に従わず、自分で判断する能力を持つことができます。

AI投信のパフォーマンスや評判を確認する

AI投信を利用する際には、次に、AI投信のパフォーマンスや評判を確認することが必要です。AI投信は、AIが運用するということで、高いパフォーマンスや安定性を期待されますが、それは必ずしも保証されるものではありません。AI投信の実績や評価は、市場環境や期間によって大きく変わることがあります。そのため、AI投信のパフォーマンスや評判を確認する際には、慎重に判断することが重要です。また、自分の目標や期間に合わせて、複数のAI投信を比較検討することもおすすめです。

AI投信のリスクやコストを把握する

AI投信を利用する際には、さらに、AI投信のリスクやコストを把握することが必要です。AI投信は自動的に分散投資によるリスク分散を図ることができますが、それでも株式市場や債券市場などで起こる変動によって損失を被る可能性があります。特に長期的な視点で見ると、市場は大きく上下することがあります。そのため、自分が許容できるリスクレベルを決めておくことが重要です。また、AI投信は手数料が割高になるというデメリットもあります。手数料は運用成果に直接影響します。そのため、自分が支払う手数料と得られる利益とのバランスを考えておくことが重要です。

AI投信の目標や期間を設定する

AI投信を利用する際には、さらにさらに、AI投信の目標や期間を設定することが必要です。AI投信は、利用者のプロフィールや目標に応じて、最適なポートフォリオを提案してくれますが、それでも自分で目標や期間を明確にしておくことが重要です。目標や期間によって、適切なAI投信の選択や評価が変わるからです。例えば、目標が長期的な資産形成であれば、株式中心のポートフォリオを選ぶことができますが、目標が短期的なキャッシュフローであれば、債券中心のポートフォリオを選ぶことができます。また、期間が長ければ長いほど、市場の変動に耐えることができますが、期間が短ければ短いほど、市場の変動に影響されやすくなります。そのため、自分の目標や期間に合わせて、AI投信のパフォーマンスやリスクを判断することができます。

AI投信の結果や評価を定期的に見直す

AI投信を利用する際には、最後に、AI投信の結果や評価を定期的に見直すことが必要です。AI投信は自動的にポートフォリオを調整してくれますが、それでも市場環境や自分の状況は常に変化しています。そのため、AI投信の結果や評価は一定ではありません。例えば、AI投信が提供するポートフォリオは、市場の状況に応じて変わる可能性があります。また、自分のプロフィールや目標も、時間とともに変わる可能性があります。そのため、AI投信の結果や評価を定期的に見直し、必要に応じてAI投信の変更や解約を行うことが重要です。

まとめ AI投信

この記事では、AI投信とは何か、AI投信に関する基礎知識とそのリスクについてご紹介しました。AI投信は便利で魅力的なサービスですが、それだけに盲目的に信頼してしまうと危険です。AI投信を利用する際には、注意する点があります。

  • AI投信の仕組みや根拠を理解する
  • AI投信のパフォーマンスや評判を確認する
  • AI投信のリスクやコストを把握する
  • AI投信の目標や期間を設定する
  • AI投信の結果や評価を定期的に見直す

AI投信は自分で判断する能力を持ちながら利用することが重要です。AI投信はあくまでもあなたの資産運用の一つの手段であり、最終的な責任はあなた自身にあります。そのため、AI投信を利用する際には、自分の目標や期間に合わせて、複数のAI投信を比較検討し、自分に最適なものを選ぶことができます。

AI投信は、資産運用の新しい可能性を提供してくれるサービスです。しかし、それだけに注意深く利用することが必要です。AI投信を上手に活用して、賢く資産運用を行いましょう。

moomoo証券は米国株に関する情報を迅速かつ効率的に提供する高性能アプリです。プロ投資家が利用するようなツールを試してみたい方は、moomoo証券のiOSアプリまたはAndroidアプリをぜひ試してみてください。

おすすめ投資口座!
moomoo証券
  • リアルタイムマーケット情報
  • 金融ニュース(経済指標や決算速報含む)
  • 板情報(米国株のみ)
  • 銘柄ランキング(高配当利回り・上昇トップ・空売り増減など)
  • 銘柄検索・スクリーニング
  • ヒートマップ
  • 機関投資家売買動向
  • 投資家同士のコミュニティー「moo」

機関投資家や著名な投資家の取引情報がわかる

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアして知識を定着させよう!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Stellaria 代表
2002年生まれ、iU1期生。大学3年生でCOOとして学生起業。現在は退職しCreative Label Stellariaを立ち上げ中。ゲームや音楽などのエンターテインメントや生成AIに関する事業を行っている。

目次