ファイナンシャル・ウェルビーイング(以下、「FWB」)とは、現在および将来の金銭的な債務を適切に支払い、将来の経済的な安心感を持ち、人生を楽しむための選択肢を持つ状態を指します(アメリカ金融消費者保護局の定義)。
イギリスでもFWBを向上させ、経済的に安定した未来を築くために、金融年金サービス局が2020年に国民のFWBに関する国家戦略を策定しました。この戦略は2030年までに達成すべき5つの目標を含んでおり、個人のFWBの向上に焦点を当てています。このように、2010年代後半からFWBはアメリカやイギリスを含む多くの国で注目を浴びています。

FWBを向上させるためには、個人が将来のニーズに備えて資金を節約し、投資できるような資金計画を立てること、住宅ローンなどの借金を着実に返済し、信用履歴を保持して良好な金融取引を可能にすることなど、さまざまな方法があります。
FWBは個人だけでなく、企業や政府にとっても取り組むべき重要な課題です。企業は従業員のFWB向上を支援することで、生産性や幸福感を向上させることができます。政府は金融教育プログラムの提供や規制改革を通じて、健全な金融市場を構築し、国民のFWBを促進することができるでしょう。
そこで今回は、ファイナンシャル・ウェルビーイング(FWB)について解説いたします!

ファイナンシャル・ウェルビーイングの意味
Money and Pensions Service(MaPS)によれば、ファイナンシャル・ウェルビーイングとは、安心感を持ち、コントロールを保つことを指します。日々の生活でお金を最大限に活用し、予期せぬ出来事に対処し、健全な経済的未来への道を進むことを意味します。要するに、経済的に強く、自信を持ち、自らの力を感じる状態を表します。
ファイナンシャル・ウェルビーイングを享受する人々は、お金に関するストレスを軽減しています。その結果、心身の健康や人間関係にも良い影響を及ぼすことがあります。
同僚や顧客、地域社会がファイナンシャル・ウェルビーイングを築くことを支援することは、今まで以上に重要です。
ファイナンシャル・ウェルビーイングの向上方法
ファイナンシャル・ウェルビーイングは多様な側面を含んでいます。英国では、一般的なファイナンシャル・ウェルビーイングを以下の5つの主要分野に分類しています。
- 有意義な金融教育を受ける
- 定期的な貯蓄を行う
- 日常必需品にクレジットを利用する
- 借金に関するアドバイスを受ける
- 将来の生活設計を立てる
これらの経済的ウェルビーイングの側面がなぜ非常に重要なのか、以下に説明します。パンデミック前、
- 1150万人が、頼れる貯蓄が100ポンド以下しか持っていなかった。
- 900万人が食料の購入や請求書の支払いのために頻繁に借金をしていた。
- 2200万人が、老後の生活設計について十分な知識がないと回答していた。
- 530万人の子どもたちが有意義な金融教育を受けていなかった(Financial Capability Survey 2018)。
ファイナンシャル・ウェルビーイングの評価方法
これらの統計は、英国におけるファイナンシャル・ウェルビーイングの状況(そして一般的にファイナンシャル・リテラシーとファイナンシャル・ケイパビリティ)を示す有力な指標となります。ファイナンシャル・ウェルビーイングの向上は、これらの主要統計の減少または増加によって示されます。私たちは、これらの個人金融領域の変化を常に追跡するため、国民を定期的に調査しています。
バランスの取れた肉体的、精神的、社会的ウェルビーイング
最近、ウェルビーイングという言葉が注目を集めています。辞書を引くと「幸福」という訳語が示されますが、同時に「快適で満足した状態。健康(幸福)な状態」(ウィズダム英和辞典)といった補足も見られ、これが単なる幸福を意味するわけではないことを示唆しています。
ウェルビーイングについて広く議論されていますが、そのポイントは「肉体的、精神的、社会的」という要素です。私たちの幸福はこれらの要素のバランスによって形成されているとされています。
幸福は一様ではありません。家族関係が円満であっても、経済的な困難があれば不安が残ります。逆に、経済的に恵まれていても孤独を感じる人は幸福とは言えないでしょう。
社会的な繋がりも極めて重要です。仕事を通じての達成感や満足感は、私たちのウェルビーイングを高めてくれます。お客様からの「ありがとう!」の声や、同僚との些細な「お疲れさま!」の言葉も、私たちの幸福の一部を構成する要素となります。
また、あまり注目されないことですが、日本という国に住んでいる私たちは、生命の安全が確保され、水道や電気、道路などの基盤が安定している環境で暮らしています。海外に足を踏み入れると、「安全や安心の価値」が当たり前ではないことを実感します。これもまた「見えにくいが、失われると痛切に感じるウェルビーイング」の一例です。

「ファイナンシャル・ウェルビーイング」を目指す
ウェルビーイングは企業経営戦略として流行しています。しかし、その本質は個人の問題です。会社が押し付けたものでも、本人が幸福感を感じなければ意味がありません。
この「押し付けではない」という点は、ウェルビーイングにおいても重要です。何かを強制されたり当たり前のように与えられたりするよりも、自分自身の理解や行動によって獲得できる方が、私たちに強い幸福感をもたらしてくれるからです。
しかし、自分の内面から自然にウェルビーイングが湧き上がるわけではありません。例えば、単純なマネープランにおいても、
- 定期的な収入があり、その収入が自身の労働に見合っていること(仕事は楽しいが低賃金では問題)
- 月々の予算が適切であること(赤字だけでなく生活の満足度も確保)
- 将来の経済的な不安が軽減されていること(完全にゼロにできなくても適切な対策を講じることが重要) などが挙げられます。これらが実現できなければ、私たちの「ウェル」は低下します。逆に、これらの課題を解決できれば、ウェルビーイングが向上します。お金と幸福度は密接に結びついており、言い換えれば「ファイナンシャル・ウェルビーイング」を考えることがますます重要になっているのです。
多様化する時代の「幸福」とは
ファイナンシャル・ウェルビーイングを考える際に、もうひとつ重要な視点が存在します。それは「個人的」な側面です。一定のテンプレートがあるかもしれませんが、幸福感は大きく個々人の心情に影響される要素です(もともとのウェルビーイングも同様ですが)。
節約を実践しながらもストレスを抱えているのであれば、幸福度はあまり高くないでしょう。たとえ未来の安心を得るためにお金を貯めている行為であっても、現在の自分を不幸にしてしまっているケースと言えます。
一方、貯金がなくても即座に欲望を満たすことを好む人々にも課題が存在します。表面的には生活が楽しそうで、一瞬の幸福感を得ているように見えますが、将来の経済的な不安を見過ごしているかもしれません。

仕事においても、年収の上昇を求めて自己を犠牲にするよりも、納得のいく年収であれば自分自身の時間や家族との時間を確保する方が、ウェルビーイングの観点から望ましいと言えるでしょう。
ライフスタイルによっても異なります。独り身の人のウェルビーイング、子育て中のカップルのウェルビーイング、共働きの家族のウェルビーイング。それぞれの幸福の基準は異なるでしょう。
これはまさに多様性が広がる時代の象徴です。ファイナンシャル・ウェルビーイングは、お金の側面を議論しながらも、個々人の「幸福」を中心に考える価値があると言えるでしょう。
自分自身で貯金目標を設定するのが難しいと感じる場合は、マネープランニングツールを活用してみるのも一つの方法です。
「年金・貯金の無料相談サイト ガーデン」では、お金のプロであるFPに無料で相談することができ、貯蓄や年金、資産運用など幅広い悩みに対応してもらうことができます。
この機会にぜひ年金・貯金の無料相談サイトガーデンの公式サイトをチェックしてみてください!
\無料でライフプランを作成/

よくある質問 ファイナンシャル・ウェルビーイング
- ファイナンシャル・ウェルビーイングとは何ですか?
-
ファイナンシャル・ウェルビーイングとは、個人が経済的に健全で安定した状態にあり、将来の不安を軽減し、日々の生活を楽しむための経済的な安心感を持つことを指します。単にお金の問題だけでなく、健康や人間関係にも関連する概念です。
まとめ ファイナンシャル・ウェルビーイング
ファイナンシャル・ウェルビーイングは、現代社会において個々人の幸福と経済的な健全性を結びつける重要な概念です。お金の面だけでなく、肉体的、精神的、社会的なバランスが取れていることが求められます。個人にとっての幸福感は多様であり、収入や貯金だけではなく、日々の生活や未来の不安も考慮されます。
ファイナンシャル・ウェルビーイングの向上には、適切な金融教育を受けることや定期的な貯蓄、借金に関する適切なアドバイスを受けることが含まれます。また、将来の生活設計や仕事とのバランスを考えることも大切です。幸福感は個々人の内面から湧き出るものではありますが、適切なプランニングと行動を通じてファイナンシャル・ウェルビーイングを向上させることが可能です。
この概念は個人だけでなく、企業や政府にとっても重要です。従業員のファイナンシャル・ウェルビーイングの向上は生産性や幸福感の向上に繋がり、企業にとってもメリットとなります。政府は金融教育プログラムの提供や規制改革を通じて、国民のファイナンシャル・ウェルビーイングを促進する役割を果たします。
この多様な要素を考慮しつつ、個々人の価値観や状況に合わせてファイナンシャル・ウェルビーイングを向上させる努力が、より健全な経済と幸福な社会の構築に繋がることでしょう。
