子供の教育は、多くの親にとって大切なテーマです。しかし、その実現には経済的な負担が伴うこともあり、教育費についての懸念や計画は避けて通れません。
文部科学省のデータによれば、子供一人の大学卒業までの教育費用は1000万〜2500万円にも上るとされています。
この膨大な教育費に向き合うことは、多くの親にとって大きな課題です。しかし、その努力を無駄にしないためには、何を重視すべきか、どのような方法で賢く教育投資を行うべきかを考える必要があります。
私立学校に関しては、文系と理系の間で教育費の差は意外と大きくありません。ただし、将来の収入見込みを考えると、投資対効果を高めるためには理系への進学を検討するのも一つの方法です。
もし公立学校で教育を受けさせる場合、約19年間で約1000万円の負担がかかるとされています。親が非正規雇用であっても年間50万円足らずで教育を支えることは可能です。教育費のみに焦点を当てると、その負担は払える範囲内かもしれません。また、実家での同居や奨学金の利用などを通じて、教育費を抑える方法も存在します。
この記事では、教育費に関する重要な情報を取り上げ、無駄にならないための方法や注意点について考察します。
教育の投資が小さなリターンしかもたらさないのなら、中卒で働くべき?
ノーベル経済学賞受賞者であるヘックマン教授の総説によると、教育への投資は若いうちに行うことが最も大きな社会的リターンをもたらし、子供が成長するにつれてその効果は薄れていくとされています。
この社会的リターンとは、社会の福祉への依存を減らす、犯罪を減少させる、生活保護を不要にする、職業訓練の需要を抑えるなどを指します。これらは広く市民の税金によって支えられるため、子供の成長段階でこれらのリスクを軽減することで、国全体の財政にプラスの影響をもたらすとされています。
縦軸は、投資した教育費とその社会的リターンを示しています。上に進むほどリターンが高く、投資額が何倍にもなることを意味します。逆に下に進むほど、リターンは低下し、ゼロを下回ると赤字になります。
仮にリターンが13倍であれば、100円の投資に対して1300円の社会的リターンが期待されることを意味します。逆に「-0.4倍」となれば、100円の投資に対して60円しか回収できないことを意味します。40円の赤字となります。もし「0.4倍」であれば、100円の投資に対して140円が戻ってくるため、限りなく黒字に近づきます。
横軸は年齢を示しています。右に進むほど年齢が上がります。
この表を見ると、比較的早い段階で赤字に転じることがわかります。一般的には小学校ごろで赤字に転じる傾向があります。大学や職業訓練に至ってはリターンは極めて限定的です。ヘックマン教授の意図は、国全体としての大学への投資効果が低いことを示唆しているのかもしれません。
リターンが見込めないほどの場合、中卒で早く正社員として働く方が選択肢として意味を持つかもしれません。
あくまで学説、科学的な考えです。
「年金・貯金の無料相談サイト ガーデン」では、お金のプロであるFPに無料で相談することができ、貯蓄や年金、資産運用など幅広い悩みに対応してもらうことができます。
この機会にぜひ年金・貯金の無料相談サイトガーデンの公式サイトをチェックしてみてください!
\無料でライフプランを作成/
リターン率には例外が存在する
安心してください。この表には特定の例外が存在します。それは、
ということです。
同じくヘックマンらの研究によれば、優秀な子供ほど赤字転換のラインが後ろにずれます。要するに、子供の資質と知力が高ければ、大学進学などの選択をしても黒字のリターンが期待できるということです。詳細は以下の図をご覧ください。
この図は、大学進学時の能力に基づくリターンの違いを表しています。3Dのグラフですが、100マス計算の感覚で読んでいただければ理解しやすいでしょう。
オレンジで囲まれた数字は、非認知能力の高さを示しています。数字が大きいほど、より好ましい性格特性を持っていることを示しています。
一方、青い破線で囲まれた数字はIQの高さを表しています。こちらも、数字が高ければ高いほど高いIQを持つ人々です。
最後に縦軸は、リターンの大きさを示しています。ゼロを超える場合はプラスのリターンが期待できますが、ゼロを下回る場合はマイナスのリターン、すなわち赤字になることを意味します。
非認知能力の重要性
オレンジで囲まれた非認知能力について詳しく説明します。これらの望ましい性格特性は具体的に以下の通りです。
- 知的好奇心が高く、どんなことにも学ぶ意欲を持っている
- 自制心があり、衝動的な行動を抑えることができる
- 勤勉で、地道な努力を続けることができる
- 自己評価が高く、自信を持って堂々とした行動ができる
- 不安を感じにくく、モチベーションが持続する
これらの性格特性は、子育ての品質や親子関係の質によって形成されることが明らかです。そのため、これらの特性を育むことが非常に重要です。基本的に、親としての役割は「非認知能力」を少しでも向上させることにあると言い換えられます。
認知能力の役割
青い破線で囲まれたIQに関しては、幼少期に一時的に向上させることはできても、その状態を維持できるかどうか疑問が残ります。また、長期的な効果についてもまだ解明されていない部分があります。
IQはほとんどが両親からの遺伝に影響を受けるため、親が適切な育児を行い、IQが遺伝的な限界に到達するよう努めることが重要です。
まとめると、親の役割は次の2つに分けられます。
- 子供のIQの遺伝的な限界に干渉しないこと
- 子供の非認知能力を少しでも高めるための努力とスキルの習得
これらのポイントを意識することで、子供の将来に大きな影響を与えることができるでしょう。
子供が大学生になっても高いリターンを生み出す能力を持つように育てることで、社会で価値ある存在となることが期待できます。
教育投資の効果には2つの側面がある
教育投資が時期や子供の能力によって影響を受けることについて理解していただけたかと思います。また、子供の能力によって将来的なリターンに差が生じることもお伝えしました。
しかし、生まれつきの能力が高い子供とそうでない子供とで、能力の獲得には差があるのでしょうか?
教育投資の効果をまとめた研究によれば、次のような結果が示されています。
縦軸は教育に対する投資の効果を示し、リターンの高さを示しています。横軸は年齢を表し、子供から思春期にかけてどのようなリターンが得られるかを示しています。
このグラフには破線と実線の2つの種類がありますが、それぞれ異なる対象を示しています。破線は生まれつき犯罪や高校中退、不健康、生活保護のリスクが高い子供たちを指し示しています。一方、実線は一般的な子供やリスクの低い子供たちを表しています。
異なるリスクを抱える子供たちのケース
破線の場合、0歳から6歳までの教育が最も高いリターンをもたらすことがわかっています。しかしながら、6歳を超えるとリターンは減少します。
リスクの高い子供たちの場合、将来的に生活保護に頼ることなく自立し、社会に害を与えないような子供を育てることが目標です。勤勉さと自制心を育むことによって、地道に幸福な生活を築く手助けをすることが、実現可能な選択肢となります。
6歳を迎える頃までに、適切な育成がなされていれば、十分な基盤ができていると言えます。厳しい現実かもしれませんが、その後の成長はあまり期待できない傾向にあります。年齢が進むほど、健常な子供や有能な子供との能力差が広がる一方で埋まることはありません。そのため、社会に大きく貢献することよりも、自身が自然に社会に溶け込みつつ程よく貢献する能力を育むことが賢明です。
リスクの低い子供たちのケース
実線の場合、生活保護や犯罪のリスクは本来少ないため、リスクの高い子供たちほどのメリットはほとんどありません。しかし、こちらの場合、後半の成長が顕著である点に注目してください。
このグループの子供たちは、自身の才能を社会に提供できるように、堅実に能力を伸ばすことが求められます。適切な育成が行われていれば、必要な社会的スキルや学習スキルを早い段階から学ぶことで、その効果が雪だるまのように積み重なり、複利効果のような成長を実現します。
ただし、持続的なスキル提供環境や適度な学習の領域を維持することが重要です。13歳まで適切な育児が行われたとしても、それ以降成長の機会や刺激が欠如してしまえば、新たなスキルの獲得は難しいでしょう。
所得格差と教育の関係について
所得格差によって教育へのアクセスが難しいと感じる人も少なくないでしょう。しかし、これは科学的には正しくありません。
「教育投資は金持ちの特権であり、我々には縁がない話。どうせ我々には関係ない。金持ちは富裕のまま、知識人は知識人のままで、社会的な向上は望めない」
こういった意見も理解できるでしょう。教育には学習費、教材代、文化的な活動、私立学校への入学など、金銭的な負担が伴うと考える人も多いかもしれません。もしかしたら、このグラフを通じてその理解が広がっているかもしれません。
このグラフは「ギャッツビーカーブ」として知られ、所得格差とその固定度を示しています。
横軸は国ごとの所得格差を表しており、縦軸は「親の経済状況が子に受け継がれる確率」を示しています。
イタリア、英国、アメリカなどは所得格差が大きく、また親の経済状況が子に受け継がれる確率も高いことが分かります。
つまり、経済的に貧しい家庭に生まれた子供は成長しても貧しいままであり、金持ちの家庭に生まれた子供は金持ちのままである可能性が高いということです。アメリカでは医療保険がないと高額な医療費がかかることでも知られています。
一方で、フィンランドやデンマークなどは所得格差が小さく、親の経済状況が子に受け継がれる確率も低い傾向があります。これらの国々では所得税率が高く、富の再分配が公共福祉の形で行われています。医療費や教育費が無償で提供されることは、すべての人が平等に教育を受ける権利や医療を受ける権利を保障することを意味します。
富の格差縮小にもかかわらず、結局は親に依存
デンマークでは、教育費や医療費が無料で提供されているため、一定の生活水準が保証されています。貧困によって良い教育を受けられない、チャンスが奪われるといった問題は、アメリカと比較して考えると少ないはずです。公平な教育機会が与えられるため、下剋上の機会も広がるはずです。
しかしこの仮説が現実にどれほど正しいのか、実際のデータを見てみましょう。
このグラフはアメリカとデンマークの子供たちの進学率を対比したものです。濃い緑色がデンマーク、薄い緑色がアメリカを示しています。
親の最終学歴と子供の進学率を比較してみると、富の格差が縮小されているはずのデンマークでも、アメリカとほぼ同じ傾向が見られます。要するに、富の格差が存在するかどうかにかかわらず、子供の進学率は親の最終学歴に大きく影響されるようです。無料の教育や医療が提供されていることで、健康格差や教育格差が埋まるとは限らないようです。これには所得格差以外の要因が影響しているようです。
やはり親子のIQが進学率に影響を及ぼすのか?
このデータを見て、次のような考えが浮かぶかもしれません。
「恐らく親のIQが低かったから、子供の進学率が低かったのだろう。所得格差よりも親子のIQの差が、子供たちの進路に強い影響を与えたに違いない。その場合、親がいくら努力しても、IQの差を埋めるのは難しいだろう」
しかし、これが事実なのか見てみましょう。
ここでは、幼児教育の影響に関する重要な研究結果を2つ紹介します。ペリー就学前プログラムとアベセダリアンプログラムは、子供の幼少期にIQを評価し、その後も定期的にIQの変化を追跡調査しています。
これらの研究から分かるように、幼児教育に参加した子供たちは一時的にIQが向上しましたが、最終的には元の状態に戻りました。しかし、ここから興味深い事実が明らかになります。参加者と非参加者との間でIQの差は見られないにもかかわらず、性格の違いによって将来の成功に大きな違いが出たのです。
具体的には、犯罪率の低下、進学率の向上、就職率の向上などが挙げられます。ここから、IQが低くても性格を向上させることでリスクを軽減できることが分かります。
この傾向は、ジャマイカなどの治安や所得が低い地域でも同様に見られました。子供の非認知能力は、富の差、所得の低さ、治安の悪さ、親のIQ、栄養状態といった要因に左右されるよりも、親のスキルの影響のほうが大きいようです。
ただし、確かに親のIQが低い場合、モチベーションが低くなり継続が難しいことも事実です。そのため、外部からの適切な支援が必要とされる側面もあるでしょう。
まとめ 子育て 親のスキルが重要
では、子供の将来の成功を向上させるには具体的に何をすればいいのでしょうか?
実際のところ、その方法は非常にシンプルです。生まれてから5〜6年間の初期段階で、親子の信頼関係を築くこと、ハグをすること、子供の話に耳を傾けること、絵本の読み聞かせをすることなどが、最も効果的な「教育投資」であることが明らかになっています。
このレポートによると、幼児期に読み書きを教えるなどの早期英才教育は、むしろ学力を損なう可能性があるため、「早期英才教育」と「早期教育投資」の違いを明確に理解する必要があることが示されています。
子育てのために、若いうちから余剰資金を投資に回して、教育資金を作ることは大切な考えです!
ネット証券会社最大手のSBI証券は、手数料の安さと金融商品の豊富さに定評があり、国内株式個人取引シェアNo.1の実績があります。
この機会にぜひSBI証券公式サイトをチェックしてみてください。