企業の財務状況を評価するための指標にはいくつかあります。その中でもPBR(株価純資産倍率)とPER(株価収益率)は、名前が似ていても異なる意味を持っています。これらの指標は、どちらも株価の水準を示していますが、具体的には何を表しているのでしょうか?
それでは、PBRとPERの違いを見ていきましょう。
これらの指標を理解し、使い分けることで、株価の評価がより明確になります。
松井証券は、国内有数の老舗証券会社であり、投資家からの信頼も厚いです。多彩な投資商品やアドバイザリーサービスを提供しており、投資初心者から上級者まで幅広いニーズに応えています。
この機会にぜひ松井証券公式サイトをチェックしてみてください!
PBRとPERの違い
PBR(Price Book-value Ratio)は、「株価純資産倍率」の略で、企業の株価と純資産の関係を示します。PBRが低いほど、株価は割安とされます。
一方、PER(Price Earnings Ratio)は、「株価収益率」の略で、企業の株価と純利益の関係を示します。PERが低いほど、株価は割安とされます。
これらの指標を利用すると、財務諸表から株価が割安か割高かを判断できます。PBRとPERはどちらも株価の妥当性を示す指標で、数値が大きければ株価は割高、小さければ割安と考えられます。
ただし、PBRは純資産を基準とし、PERは純利益を基準としているため、その点で異なります。
【PBR】
株価純資産倍率。
株価と企業の“純資産”との関係を表す指標。
【PER】
株価収益率。
株価と企業の“純利益”との関係を表す指標。
PBR(株価純資産倍率)とPER(株価収益率)は、株価の妥当性を示す指標ですが、それぞれ異なる基準で算出されます。これらの指標の違いを理解しましょう。
PBR(株価純資産倍率)とは?
PBRは、企業の株価と純資産との関係を示します。具体的な計算式は以下の通りです。
PBR(株価純資産倍率)=株価一株当たり純資産PBR(株価純資産倍率)=一株当たり純資産株価
PBRが低いほど、株価は割安とされます。例えば、企業の株価が1,000円で一株当たり純資産(BPS)が500円なら、PBR=1,000500=2PBR=5001,000=2 となります。PBRが高ければ割高、低ければ割安と評価されます。
PBRは企業の純資産から株価が割高か割安かを判断し、投資家にとっての指標となります。
PER(株価収益率)とは?
PERは、企業の株価と純利益との関係を示します。具体的な計算式は以下の通りです。
PER(株価収益率)=株価一株当たり純利益PER(株価収益率)=一株当たり純利益株価
PERもPBRと同様に、低いほど株価は割安とされます。企業の株価が1,000円で一株当たり純利益が100円なら、PER=1,000100=10PER=1001,000=10 となります。PERが高ければ割高、低ければ割安と見なされます。
純資産と純利益の違い
純資産は企業の総資産から負債を差し引いたもので、株主の資産を示します。これに対して純利益は企業が一決算期で稼いだ最終的な利益です。
- 純資産:企業が持つ全ての資産から、負債を除いた株主の資産。
- 純利益:企業が一決算期で得た最終的な利益。
一般的に、純資産は企業活動を長期的に見た結果を示す安定的な指標です。一方で、純利益は毎年の業績によって変動しやすい傾向があります。これらの違いはPBRとPERの数値の変動にも影響を与えます。
松井証券は、国内有数の老舗証券会社であり、投資家からの信頼も厚いです。多彩な投資商品やアドバイザリーサービスを提供しており、投資初心者から上級者まで幅広いニーズに応えています。
この機会にぜひ松井証券公式サイトをチェックしてみてください!
それぞれの数字からわかること
PBR(株価純資産倍率)とPER(株価収益率)の数値は、どのような情報を示しているのでしょうか。
PBRの目安は1倍
PBRの目安は「1倍」です。これは、株価に対して企業がどれくらい資産を持っているかを示す指標であり、PBRが1倍の場合、株価と1株当たりの純資産が一致しています。純資産は企業の株の資産価値であり、PBRが1倍の状態で企業が解散すれば、理論的には株主には投資した金額が戻ってくることになります。PBRが1倍より大きい場合は、株価が一株当たりの純資産より高いことを示し、株価が割高と考えられます。
PBRが割安かどうかを判断する際には、市場全体との比較が役立ちます。例えば、東証1部に上場する企業の株価を指数化したTOPIXのPBRが1.1倍であれば、PBRが1.1倍以下であれば割安と見なされます。
また、企業ごとのPBRは常に変動するため、過去の動きと比較する方法や同業他社との比較も有益です。業種によってPBRの傾向が異なるため、代表的な銘柄と比較することも考慮されます。
PBRが1.0倍を下回る場合
PBRが1.0倍を下回る場合、1株当たりの純資産が株価よりも高いことを示し、株価が割安です。ただし、これは必ずしも買いのサインではありません。赤字続きの企業は将来的に純資産が減少する可能性があり、PBRが低くてもリスクが高いことに留意する必要があります。通常、PBRが1倍以下は底値とされ、これを下回る状況が続くのは異常と見なされます。投資においては、PBRが1倍未満でも企業の実態を確認し、赤字企業には慎重な姿勢が求められます。
PBRを見る際の注意点
PBRは割安株の指標として役立ちますが、いくつかの注意点があります。
- 短期的な変動に対応していない: 純資産の数値は企業の四半期ごとや年次の決算時に変動します。そのため、PBRは短期的な株価変動に対応しにくい指標です。
- 業績やリスクの詳細: PBRだけではなく、企業の業績やリスクなども考慮する必要があります。PBRが低くても、業績が伸び悩んでいたり、リスクが高い場合は検討が必要です。
- 成長企業への不向き: ITやバイオなどの小型成長企業は、純資産が小さく変動も大きい傾向があります。PBRは成長性を考慮しないため、こうした企業には注意が必要です。
以上の要点を踏まえながら、PBRを適切に活用することが重要です。
PERの目安は15倍
一般的なPERの目安は「15倍」です。PERは株価に対して企業がどれくらい利益を上げているかを示す指標です。具体的には、企業を買収した場合、その企業の収益で買収額をいくつ年で回収できるかを見るものです。例えば、PERが15倍の企業であれば、買収額は15年で回収できると予想されます。
では、PERが高い企業は買収が難しいのでしょうか?必ずしもそうとは言えません。PERが高いというのは、その企業に将来性が期待され、多くの投資が集まっている可能性があるからです。高いPERの企業は将来において増収や増益が見込め、結果的に買収額を回収する期間が短くなる可能性があります。将来にわたり成長が期待される企業であれば、株価が多少高くてもM&Aの候補になり得ます。
同じ業界の企業を比較するのがベスト
PBRの目安が「1倍」であり、PERの目安が「15倍」であることをお伝えしましたが、これらはあくまで一つの目安に過ぎません。PBRやPERを見る際には、他の企業の数字と比較して判断することが重要です。特に同じ業界の企業と比較することがベストです。なぜなら、業界ごとに特徴や将来性が異なるため、数値の水準感も大きく異なるからです。
また、同じ企業の過去の数字を確認することも大切です。過去の数字を比較することで、企業の変遷や成長の傾向を把握し、現在の株価の適正性を判断する手助けになります。
まとめ PBRとPERの使い分け
これまでにPBRとPERについて説明してきました。PBRとPERはどちらも株価の妥当性を評価する指標ですが、その基準には違いがあります。PBRは企業の資産に対する株価の妥当性を示し、一方でPERは企業の利益に対する株価の妥当性を示します。感覚的には、PBRは財務状況を、PERは業績を示すと考えることができます。
PBRは短期的な変動には対応しておらず、成長性を測る指標ではないため注意が必要です。しかし、市場が不安定な時期には企業の資産価値の割安さを評価する優れた指標となります。
どちらも便利な指標ですが、絶対的なものではありません。他の指標と組み合わせて利用し、状況に応じて柔軟に使い分けましょう。
国内株、個人取引シェアNo.1証券でNISA口座で国内4取引所, 海外9カ国の株式に投資できるのはSBIだけです。NISAでIPOもできるなど死角がないので、迷ったらSBI証券で口座開設しましょう。
以下にリンクからすぐ開設ができますよ!