新NISAで賢く資産形成!旧NISAとの違いから始め方・やり方まで徹底解説

2024年から始まる新しいNISA制度は、非課税期間の無期限化や投資枠の拡大など、現行のNISA制度と比べて大きく進化したものです。

新NISA制度はどのような特徴があり、どんなメリットやデメリットがあるのでしょうか?また、新NISA制度を始めるにはどうすればいいのでしょうか?この記事では、新NISA制度の特徴や旧NISAとの違い、メリット・デメリットを分かりやすく解説したあと、新NISA制度を始める方法や注意点、まとめをお伝えします!

目次

新NISAとは

新NISAとは、2024年から始まる予定の新しい個人向け非課税投資制度のことです。現行の一般NISAとつみたてNISAを統合し、改良したものです。新NISAでは、以下のようなポイントがあります。

  • 非課税保有期間が無期限化されます。現行の一般NISAは5年間、つみたてNISAは20年間が非課税期間でしたが、新NISAでは非課税期間が無期限になります。つまり、一度非課税枠で購入した商品は、売却しない限りずっと非課税で保有できます。
  • 口座開設期間が恒久化されます。現行の一般NISAは2023年まで、つみたてNISAは2028年までが口座開設期間でしたが、新NISAでは口座開設期間が恒久化されます。つまり、いつでも新規に口座を開設できます。
  • つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能になります。現行の一般NISAとつみたてNISAはどちらか一方しか選べませんでしたが、新NISAでは2つの投資枠を同時に利用できます。つみたて投資枠では長期的な積立・分散投資に適した投資信託を対象とし、成長投資枠では上場株式や投資信託などを対象とします。
  • 年間投資枠が拡大されます。現行の一般NISAは年間120万円、つみたてNISAは年間40万円が非課税投資枠でしたが、新NISAではつみたて投資枠が年間120万円、成長投資枠が年間240万円となり、合計で年間360万円まで非課税で投資できます。
  • 非課税保有限度額が設定されます。新NISAでは、生涯に非課税で保有できる金額に上限が設けられます。この上限は、つみたて投資枠と成長投資枠を合わせて1800万円となります。ただし、成長投資枠の上限は1200万円となります。また、売却した場合はその分の非課税保有限度額が再利用できます。

新NISAは、現行のNISA制度の改良版ではあるものの、別制度としてスタートするので、既に現行のNISA口座で非課税の恩恵を受けたという方でも、新たに1800万円の投資枠が使えます。

新NISAは個人の投資資金をテコに企業成長を促し、株価上昇や配当・分配金で家計に還元するというのが趣旨です。

ネット証券会社最大手のSBI証券は、手数料の安さと金融商品の豊富さに定評があり、国内株式個人取引シェアNo.1の実績があります。

この機会にぜひSBI証券公式サイトをチェックしてみてください。

\ 株式取引シェアNo.1! /

新NISAと旧NISAの違い

新NISAと旧NISA(一般NISAとつみたてNISA)の違いは、主に以下の4点です。

  • 非課税期間が無期限化される
  • 口座開設期間が恒久化される
  • 2つの投資枠を併用できる
  • 非課税保有限度額が設定される

これらの違いによって、新NISAは旧NISAよりも利便性が高くなります。例えば、以下のようなメリットがあります。

  • 長期的な資産形成がしやすくなる
  • いつでも口座開設や投資ができる
  • 投資スタイルや目的に応じて柔軟に選択できる
  • 売却しても非課税枠を再利用できる

ただし、新NISAにも注意点があります。例えば、以下のようなデメリットがあります。

  • 非課税保有限度額に達すると非課税枠が使えなくなる
  • 現行のNISAから新NISAへの移管(ロールオーバー)ができない
  • 成長投資枠では回転売買への勧誘行為が監視される

これらの点を踏まえて、新NISAを上手に活用する方法を見ていきましょう。

新NISAの始め方・やり方

新NISAを始めるには、まずは証券会社や銀行などで新NISA口座を開設する必要があります。

2023年末までに現行の一般NISA口座やつみたてNISA口座を開設していれば、2024年1月に自動的に新NISA口座(つみたて投資枠と成長投資枠)が設定されます。2024年以降に初めて口座開設する場合は、自分で申し込む必要があります。

おすすめの証券口座はSBI証券です!
国内株、個人取引シェアNo.1証券NISA口座で国内4取引所, 海外9カ国の株式に投資できるのはSBIだけです。NISAでIPOもできるなど死角がないので、迷ったらSBI証券で口座開設しましょう。以下にリンクからすぐ開設ができますよ!

\ 株式取引シェアNo.1! /

新NISA口座を開設したら、次は投資対象商品を選ぶことになります。新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠でそれぞれ対象商品が異なります。つみたて投資枠では長期的な積立・分散投資に適した投資信託のみが対象となります。現行のつみたてNISAの対象商品は、そのまま新NISA(つみたて投資枠)の対象商品となります。成長投資枠では上場株式や投資信託などが対象となりますが、一部除外される商品もあります。例えば、整理・監理銘柄や信託期間が20年未満の投資信託、高レバレッジ型や毎月分配型の投資信託などは対象外となります。

投資対象商品を選んだら、次は購入方法を選ぶことになります。新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠でそれぞれ購入方法が異なります。つみたて投資枠では積立方式でしか購入できません。つまり、毎月一定額を自動的に引き落として投資信託を購入する方法です。成長投資枠では一括(スポット)方式と積立方式のどちらでも購入できます。一括方式は、一度にまとまった金額を使って商品を購入する方法です。積立方式は、つみたて投資枠と同じく毎月一定額を自動的に引き落として商品を購入する方法です。

新NISAでは、売却した場合はその分の非課税保有限度額が再利用できます。つまり、売却した商品の簿価(取得価額)分だけ非課税枠が復活し、翌年以降に再び非課税で商品を購入できます。ただし、売却した商品は現行のNISAから新NISAへ移管(ロールオーバー)することはできません。また、売却した場合でも年間投資枠は復活しません。

松井証券のつみたてNISAでは、全銘柄の約80%にあたる190本の投資信託をカバーしており、トップクラスの数です。

しかも、SBI証券と楽天証券のグループ会社がそれぞれ運用する人気商品を両方購入することができます

つまり、松井証券のつみたてNISAなら銘柄選択の自由度が高く、“SBI証券と楽天証券のいいところ取り”で自分に合った投資対象を見つけられます。

\SBI証券と楽天証券の両方の商品が買える /

まとめ 新NISA

新NISA制度は、非課税期間の無期限化や投資枠の拡大など、現行のNISA制度と比べて大きく進化したものです。新NISA制度は以下のようなメリットがあります。

  • 長期的な資産形成がしやすくなる
  • いつでも口座開設や投資ができる
  • 投資スタイルや目的に応じて柔軟に選択できる
  • 売却しても非課税枠を再利用できる

しかし、新NISA制度にも以下のような注意点があります。

  • 非課税保有限度額に達すると非課税枠が使えなくなる
  • 現行のNISAから新NISAへの移管(ロールオーバー)ができない
  • 成長投資枠では回転売買への勧誘行為が監視される

新NISA制度を上手に活用するには、自分の目的やリスク許容度に合わせてつみたて投資枠と成長投資枠を使い分けることが大切です。また、非課税保有限度額や年間投資枠に注意しながら、長期的な視点で運用することが重要です。新NISA制度は、人生100年時代にあわせた資産形成の強い味方となります。ぜひ、この機会に新NISA制度について学んでみてください。

SBI証券は、個人取引シェアNO.1、人気No.1のネット証券です。
「NISA/積立NISA」の手厚さ、「ポイントサービス」「クレカ積立」「手数料」「高機能ツール」「取扱商品数の豊富さ」や「豊富な情報配信」などの投資に必要なサービスが幅広く揃っているところがSBI証券の人気の理由のようです。
投資初心者からベテラン投資家まで幅広い投資家層から支持を集めており、新サービスへの取り組みにも積極的なので、今後のサービス拡充にも期待ができるネット証券です。ぜひ開設してみてください!

\ 株式取引シェアNo.1! /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアして知識を定着させよう!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社シュタインズ
「テクノロジー×教育の研究開発」を事業の基盤に、現在は金融教育サービス事業「Moneychat(http://moneychat.life/)」の企画と開発を進める。

目次