こんにちは!株式投資をする際は、株価だけでなく、さまざまな指標を参考にすることが重要です。
その中のひとつが、BPS(一株当たり純資産)です。
BPSとは、会社の純資産(資産から負債を引いたもの)を発行済み株式数で割ったもので、会社の財務状況や株式の割安度を判断するのに役立ちます。
しかし、BPSだけでは全てを判断することはできません。BPSにはメリットとデメリットがあります。この記事では、BPSの計算方法やわかること、使い方や投資方法などについて解説します。※当サイトには広告が含まれます。
- BPSについて
- BPSからわかること
- BPSの使い方
- BPSを利用した投資方法

BPSとは
BPSとは、「Book-value Per Share」の略で、企業の1株あたり純資産を表す株式指標です。
主にPBRの算出や企業の安全性分析等で使用します。

財務分析を行う際には、会社の安全性を見る指標として利用することができます。
「この数値以上であれば安全である」という明確な数値は存在しませんが、一般的にその数値が高い方が財務上安全であると判断されます。
純資産 / 発行済み株式数 = BPS(円)
純資産とは、資産から負債を差し引いた残りの金額を指します。純資産には、資本金や利益剰余金などが含まれます。
純資産は、会社の経営状態を把握する上で重要です。純資産が多いほど、会社は安定的であると見なされ、信用力も高くなります。
また、純資産が少ない場合は、負債の返済に問題が生じる可能性があるため、経営状態が不安定であると見なされます。
したがって、企業は純資産の増加に努め、財務状況を健全に維持することが求められます。
BPSを利用して早速投資を初めてみましょう!投資を始めるならSBI証券がおすすめです!
ネット証券会社最大手のSBI証券は、手数料の安さと金融商品の豊富さに定評があり、国内株式個人取引シェアNo.1の実績があります。
この機会にぜひSBI証券公式サイトをチェックしてみてください。
\ 株式取引シェアNo.1! /
BPS(一株当たり純資産)からわかること
BPSからわかることは主に次の2点です。
会社の財務状況
BPSは会社の純資産を示す指標です。
純資産とは、会社が保有する資産から負債を引いたもので、会社の自己資本とも言えます。自己資本が多ければ多いほど、会社は安定しており、将来的な成長に向けて投資や開発などを行う余力があります。逆に自己資本が少なければ少ないほど、会社は不安定であり、借金によって経営が圧迫される可能性が高くなります。
したがって、BPSが高いほど会社の財務状況は良好であると言えます。
株式の割安度
BPSは株式の割安度を判断する指標でもあります。
株式の割安度とは、株価がその会社の実態に比べて安く買えるかどうかを示すものです。
一般的に、株価がBPSよりも低い場合は割安であり、高い場合は割高であると言われます。これは、株価がBPSよりも低い場合は、その会社の純資産に対して割引率がかかっていることを意味します。つまり、その会社の一株当たりの純資産を安く買えるということです。
逆に、株価がBPSよりも高い場合は、その会社の純資産に対してプレミアムがついていることを意味します。つまり、その会社の一株当たりの純資産を高く買わなければならないということです。
「ひふみ投信」は投資初心者から上級者まで活用できる投資信託です。
レオス・キャピタルワークス株式会社は、独立系運用会社として2003年4月に設立されました。現在は「ひふみ投信」以外にも、「ひふみプラス」などを含めた投資信託の「ひふみ」シリーズ9商品を提供しています。
レオス・キャピタルワークスは2021年5月に運用資産残高が1兆円を突破した、実力ある運用会社で、代表の藤野さんはめちゃくちゃ有名な投資家さんです!
\ 買付手数料・口座開設 0円! /
BPS(一株当たり純資産)の使い方
BPSは株式投資において有用な指標ですが、使い方に注意が必要です。BPSには以下のようなメリットとデメリットがあります。
メリット
- 会社の財務状況や株式の割安度を簡単に把握できる
- 会社の実態に近い数値であるため、市場の感情に左右されにくい
- 長期的な投資判断に役立つ
デメリット
- BPSは過去の数値であるため、現在や未来の状況を反映していない可能性がある
- BPSは会社の収益力や成長性などを考慮していないため、単純に比較することはできない
- BPSは業種や業態によって差が大きいため、同じ基準で評価することはできない
したがって、BPSを使う際には次の3点に注意しましょう。
- BPSは他の指標と併用することで、より正確な投資判断ができる
- BPSは同じ業種や業態の会社同士で比較することで、より有効な割安度がわかる
- BPSは長期的な視点で見ることで、より安定した投資成果が得られる
BPS(一株当たり純資産)の投資方法
BPSを利用した投資方法としては、主に2点あります。
BPS割安株投資法
BPS割安株投資法とは、BPSが低い(株価がBPSよりも低い)会社の株式を買うことで、割安な価格で優良企業を手に入れることを目指す方法です。この方法では、以下のようなポイントに注目します。
- BPSが高くても株価が低い会社を探す
- BPSが高くても負債が多い会社は避ける
- BPSが高くても収益力や成長性が低い会社は避ける
この方法のメリットは、市場の過剰反応や過小評価によって生まれた割安な銘柄を見つけられる可能性が高いことです。
また、長期的に見れば、BPS割安株は株価が上昇する傾向にあることも多いです。しかし、この方法のデメリットは、BPS割安株が必ずしも優良企業であるとは限らないことです。また、市場の評価が変わらなければ、株価が上昇しないまま放置される可能性もあります。
BPS成長株投資法
BPS成長株投資法とは、BPSが高く(株価がBPSよりも高い)かつ、BPSが増加している会社の株式を買うことで、高収益かつ高成長な企業を手に入れることを目指す方法です。この方法では、次のようなポイントに注目します。
- BPSが高くても株価が高すぎない会社を探す
- BPSが高くても安定的に増加している会社を探す
- BPSが高くても業界や市場の将来性が高い会社を探す
この方法のメリットは、市場の期待や評価に応えられる可能性が高い銘柄を見つけられることです。また、長期的に見れば、BPS成長株は株価がさらに上昇する傾向にあることも多いです。
しかし、この方法のデメリットは、BPS成長株が必ずしも安全な投資であるとは限らないことです。また、市場の期待や評価が変われば、株価が急落する可能性もあります。
マネックス証券は、初心者からベテラントレーダーまで幅広く使いやすく、米国株の取引が充実している、資金が少ない人でもIPOに参加しやすいです。
この機会にぜひマネックス証券公式サイトをチェックしてみてください。
\米国株の取扱銘柄数5,000超 /
まとめ BPS(一株当たり純資産)
BPS(一株当たり純資産)とは、会社の純資産を発行済み株式数で割ったもので、会社の財務状況や株式の割安度を判断するのに役立つ指標です。
しかし、BPSだけでは全てを判断することはできません。BPSにはメリットとデメリットがあります。BPSを使う際には、他の指標と併用したり、同じ業種や業態の会社同士で比較したり、長期的な視点で見たりすることが重要です。BPSを利用した投資方法としては、BPS割安株投資法やBPS成長株投資法などがあります。それぞれにメリットとデメリットがあります。自分の投資スタイルや目的に合わせて、適切な方法を選ぶことが大切です。
BPSを利用して早速投資を初めてみましょう!投資を始めるならSBI証券がおすすめです!
ネット証券会社最大手のSBI証券は、手数料の安さと金融商品の豊富さに定評があり、国内株式個人取引シェアNo.1の実績があります。
この機会にぜひSBI証券公式サイトをチェックしてみてください。
\ 株式取引シェアNo.1! /