株式市場の騰落レシオとは?初心者向けにわかりやすく解説

騰落レシオは、株式市場における値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の比率を示す指標で、市場の過熱感を測定するために使用されます。

これは、市場が買われ過ぎなのか、売られ過ぎなのかを判断するテクニカル指標の一つです。

そこで今回は、投資初心者の方にもわかりやすく騰落レシオについて解説いたします!

目次

騰落レシオとは?

騰落レシオは、株式市場の過熱感を計るために使われるテクニカル指標です。

この指標は、市場がどの程度買われ過ぎや売られ過ぎかを示します。具体的には、市場の値上がり銘柄数と値下がり銘柄数を比較することで、市場の強弱を判断します。

騰落レシオの計算方法

騰落レシオは、市場の値上がり銘柄数を値下がり銘柄数で割った値で示されます。

この比率により、市場が買い傾向にあるのか、売り傾向にあるのかを理解することができます。数値が1を超えるときは値上がり銘柄が多いため、市場が強気であるとされ、1未満の場合は市場が弱気であると考えられます。

具体的には、5日間や25日間という期間を設定し、その間の値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の合計を使って計算します。5日間で計算したものを「5日騰落レシオ」と呼び、25日間で計算したものを「25日騰落レシオ」と称します。5日騰落レシオは短期的な市場の過熱感を、25日騰落レシオは中期的な市場の過熱感を示します。

値上がり銘柄数 ÷ 値下がり銘柄数 ×100 = 騰落レシオ

騰落レシオで100%が市場が中立状態を意味します。この数値が120%以上になると市場が過熱気味であると判断され、70%以下の場合は市場が底値ゾーンにあると見なされます。これにより、投資家は市場の状態を判断し、投資戦略を立てるための参考にすることができます。

投資家はこの指標を利用して、株式市場の現在の状態を分析し、将来の動向を予測する手がかりとします。値が高い場合は市場が過熱している可能性があり、一方で低い場合は市場が冷えている可能性があるため、投資戦略を立てる際の重要な情報源になります。

騰落レシオの解釈と市場の動向

市場は、騰落レシオが120%を超えてもなお上昇を続ける場合がありますし、逆に70%を下回ってもさらに下落することがあります。これは、短期的には過熱して見える銘柄でも、中長期的には上昇トレンドの始まりであることを示すこともあります。そのため、騰落レシオを使った安易な逆張り取引は損失を招く可能性があるため注意が必要です。

市場状況を正確に判断するためには、一つの騰落レシオだけではなく、複数の期間での騰落レシオを比較することが推奨されます。例えば、25日騰落レシオのほかに50日騰落レシオも確認すると、より包括的な市場分析が可能です。また、週足を使っている場合は、13週騰落レシオや26週騰落レシオも併せて見ると良いでしょう。

実際に騰落レシオを確認してみる

実際に日経平均の騰落レシオを確認してみると、2024年4月26日時点では、93.0となっているようです。

SBI証券で騰落レシオを確認する場合は、HYPER SBI 2のダウンロードが必要なので、気になる人はダウンロードをして、ご自身で確認してみて下さい。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアして知識を定着させよう!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社シュタインズ

目次