【行動ファイナンス講座】選択肢が多すぎて投資ができない…

ずっと銀行預金だけでしたが、最近親が投資で成功して喜んでいる様子を見て『自分もやってみよう』と思い立ちました。ところが、投資信託を調べ始めると選択肢が多すぎて決められません。さらに雑誌を読むとAIやインド投資の話題も出てきます。どれを選べば良いのかわからず、結局投資を始められずにいます。

これは、多くの投資初心者が経験する「選択肢が多すぎて決められない」という状態です。この心理的な現象は「決定麻痺」「分析麻痺」と呼ばれ、行動ファイナンスでもよく研究されています。

このように、選択肢が多いと悩んでしまいますよね……。

そこで今回は、行動ファイナンス講座の一つとして、具体的な例とともに対処法を伝授いたします!

マネーチャットスクール

マネーチャットでは、超初心者から中級者の方にぴったりな投資の学校を運営しています。毎週の動画学習に加え、毎日の経済解説、そしてみんなと一緒に学習したり意見交換したりする場を作っています。

とりあえず無料で1ヶ月やってみよう! => https://community.camp-fire.jp/projects/view/760550#menu

目次

選択肢が多すぎると人はどうなるか?

直感的には「選択肢が多ければ良いものを選べる」と思いがちですが、実はそうではありません。コロンビア大学のシーナ・アイエンガー教授が行った有名な研究を見てみましょう。

チョコレートの選択実験

学生に「6種類のチョコレート」と「30種類のチョコレート」から1つを選び、満足度を評価してもらう実験では以下の結果が出ました。

  • 6種類のときの満足度:平均6.25点(10点満点中)
  • 30種類のときの満足度:平均5.5点

選択肢が多いとむしろ満足度が下がったのです。

投資信託の選択における影響

同じ研究では、自由参加型の年金プランで「投資信託の選択肢が多いほど、参加率が下がる」という現象も報告されています。人は選択肢が増えるほど判断に迷い、「先延ばし」する傾向が強まるのです。

情報収集が多すぎると判断が鈍る理由

投資を始めようとすると「何を選べば良いのか」と迷うことがあります。これは情報量が増えるほど、どれを信じるべきかが分からなくなり、不安が募るためです。特に、初心者は「自分の選択が正しいのか確信が持てない」ため、余計に迷ってしまいます。

解決策:初心に戻り、シンプルに考える

ここで解決策をいくつか提案いたします!

1. 投資の目的を明確にする

まず、「なぜ投資を始めるのか」を改めて考えましょう。

  • 将来の資産形成のため?
  • 子供の教育費や老後資金のため?
    目的が明確になれば、それに合った商品を選びやすくなります。

2. 少額から始める

一度に全額を投資しようとすると心理的なプレッシャーが強まります。まずは余裕資金の一部を使い、少額から始めてみることで、投資の感覚をつかみやすくなります。

3. 「投資信託の分類」を知る

選択肢を絞るためには、投資信託の基本的な分類を理解することが大切です。例えば:

  • 株式型:リターンが大きいがリスクも高い
  • 債券型:安定した収益を目指す
  • バランス型:株式と債券を組み合わせたもの

初心者には「バランス型」や「インデックス型」が選びやすいでしょう。

4. 積立投資でリスク分散

一度に全額を投資する代わりに、毎月一定額をコツコツ積み立てる「積立投資」はリスクを分散する効果があります。特に相場が変動しても、購入タイミングを考えすぎる必要がなくなります。

5. 信頼できる専門家に相談する

自分ひとりで決められない場合は、金融機関の窓口や独立系のファイナンシャルプランナーに相談してみるのも良いでしょう。

投資は「最初の一歩」が大切

今回の悩みは、多くの初心者に共通するものです。

選択肢の多さに迷ったときは、初心に立ち返り、目的を明確にすることが鍵です。完璧なスタートを求めず、小さな一歩を踏み出してみてください。それが長期的な資産形成への第一歩となるのです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアして知識を定着させよう!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社シュタインズ
「テクノロジー×教育の研究開発」を事業の基盤に、現在は金融教育サービス事業「Moneychat(http://moneychat.life/)」の企画と開発を進める。

目次