投資やお金に関する判断は、同じ内容でも「見方(フレーム)」によって結論が変わることがあります。
今回の記事では、「フレーミング効果」を活用し、より良い判断を導くための技術「リフレーム」について解説します。
マネーチャットでは、超初心者から中級者の方にぴったりな投資の学校を運営しています。毎週の動画学習に加え、毎日の経済解説、そしてみんなと一緒に学習したり意見交換したりする場を作っています。
とりあえず無料で1ヶ月やってみよう! =>
https://community.camp-fire.jp/projects/view/760550#menu
フレーミング効果とは?
フレーミング効果とは、「同じ事実や状況でも、どう表現されるか(フレーム)によって評価や判断が変わる」という心理現象のことです。
身近な例:水が「半分も」か「半分しか」
例えば、コップに水が半分入っている状態を見たとき、以下のように異なる評価が生まれます。
- 「半分も入っている」 → 肯定的で満足感を感じる。
- 「半分しか入っていない」 → 否定的で不満を感じる。
どちらも同じ水の量を見ているのに、フレームが異なるだけで評価が真逆になるのです。
フレーミング効果とお金に関する判断
お金に関する判断も、このフレーミング効果に大きく影響されます。
米国で行われた実験では、以下のような質問が行われました。
実験:収入の使い方に関する質問
- グループ1への質問:
「収入の20%を貯金できますか?」 -
- YES:50%
- NO:50%
- グループ2への質問:
「収入の80%で生活できますか?」 -
- YES:80%
- NO:20%
結果の違いとフレーミングの影響
2つの質問は本質的に同じことを尋ねています。
しかし、前者は「20%も消費を減らさなければならない」という否定的なフレームで、後者は「80%も消費できる」という肯定的なフレームで提示されています。
肯定的なフレームのほうが、人は「YES」と答えやすいのです。このように、フレームの設定が意思決定に与える影響は非常に大きいと言えます。
リフレーム:より良い判断を引き出す技術
リフレームとは、問題のあるフレームを、より良い判断を引き出せる新しいフレームに変えることです。これにより、合理的で納得感のある選択が可能になります。
投資の例:評価益の株と評価損の株
以前の記事(第4回「高値覚えと塩漬け株」)では、以下の状況を取り上げました。
- 株A:評価益が出ている → 売りやすい。
- 株B:評価損が出ている → 売りにくい。
損失を確定させたくないという心理が働き、評価損の株Bを保有し続けてしまうのです。
リフレームの方法:
「両方の株を現在持っていないとしたら、どちらを新たに買うか?」と考えてみます。この新しい視点では、感情ではなく、合理的に価値のある株を選べる可能性が高まります。

「期間のリフレーム」で長期視点を持つ
短期的な損益に一喜一憂する投資家に対しては、「期間のリフレーム」が有効です。これは、投資を「短期的な結果」から「長期的な目的」に再設定することを指します。
短期と長期の心理の違い
- 短期的な視点:
毎日の株価変動に敏感になり、不安や焦りから誤った判断をしがちです。 - 長期的な視点:
20年後の資産形成に目を向けることで、一時的な損益に影響されずに投資を続けられます。
双曲割引バイアスの克服は簡単ではない
双曲割引バイアスとは、人が短期的な利益を優先し、長期的な利益を軽視してしまう心理です。このバイアスの影響で、たとえ長期視点が大切だと理解していても、実際に行動を変えるのは簡単ではありません。
リフレームの技術を活用し、「翌日の変動」ではなく「20年後の成果」に意識を向けることが重要です。
まとめ:フレームを変えれば判断が変わる
フレーミング効果は、投資やお金の判断に大きな影響を与えます。しかし、リフレームの技術を使うことで、感情に流されず合理的な判断が可能になります。
リフレームのポイント
- 短期ではなく長期に焦点を当てる
長期的な目標を設定し、一時的な損益に惑わされないようにしましょう。 - 問題を別の視点で見直す
「売るかどうか」ではなく「買うとしたらどちらか」というように、新しいフレームを設定しましょう。 - 肯定的なフレームを使う
「損失を避けるために」と考えるのではなく、「将来の成長を目指すために」といった肯定的な視点を持つことで、より前向きな行動がとれます。
合理的な判断を身につけるための第一歩を、一緒に踏み出しましょう!
マネーチャットでは、超初心者から中級者の方にぴったりな投資の学校を運営しています。毎週の動画学習に加え、毎日の経済解説、そしてみんなと一緒に学習したり意見交換したりする場を作っています。
とりあえず無料で1ヶ月やってみよう! =>
https://community.camp-fire.jp/projects/view/760550#menu
-
【行動ファイナンス初心者講座】第1回:「合理性と心理バイアス」
-
【行動ファイナンス初心者講座】第2回:「直感システムと熟慮システム」
-
【行動ファイナンス初心者講座】第3回:群集心理を超えて見つける、投資の花の山
-
【行動ファイナンス初心者講座】第4回:「高値覚え」と「塩漬け株」の心理バイアス
-
【行動ファイナンス初心者講座】第5回:すっぱいブドウのバイアスと投資の失敗
-
【行動ファイナンス初心者講座】第6回:情報過多が招く決定麻痺?
-
【行動ファイナンス初心者講座】第7回:『思い込み』の問題とその克服法
-
【行動ファイナンス初心者講座】第8回:フレーミング効果とリフレームの技術
-
【行動ファイナンス初心者講座】第9回:コミットメントで投資を制する
-
【行動ファイナンス初心者講座】第10回:投資で成功するための単純化」
-
【行動ファイナンス初心者講座】第11回:単純化の落とし穴と間違いを避ける方法
-
【行動ファイナンス初心者講座】第12回:貯蓄や投資を成功させる「イメージ」の力
-
【行動ファイナンス初心者講座】第13回:個人投資家の「いつ売るべきか」という悩みに答える
-
【行動ファイナンス初心者講座】第14回:「デフォルト」の力と活用法